277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-12-01 12月01日-02号

市では、箱わな、くくりわな囲いわななどの捕獲電気柵設置広報紙やホームページ、またチラシを作成し注意喚起を行うなど、様々な対策に取り組んでおりますが、引き続き関係機関との連携も含め、目撃情報の提供や注意喚起周知等強化に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長中澤俊介) 7番、小川利彦議員。 ◆7番(小川利彦) 分かりました。

山武市議会 2022-11-30 令和4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-11-30

地区内の出没場所を特定するための地図作製赤外線カメラ設置して、イノシシの行動・生態を観察・研究並びに専門家を講師として招きまして、くくりわなの作成及び設置箱わな組立て等について集落での研修会等が行われました。  現在は、地域内でわな免許を取得した従事者によるイノシシ捕獲が行われています。  

富津市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

鳥獣被害防止総合対策交付金交付先箱わなは何基を予定しているのか、などの質疑がなされた後、討論はなく、採決の結果、全員の賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上が、総務産業常任委員会に付託されました議案の審査結果です。よろしく御審議のほどお願い申し上げまして、報告を終わります。 ○議長石井志郎君) 委員長報告は終わりました。  

富津市議会 2022-09-07 令和 4年 9月 7日総務産業常任委員会−09月07日-01号

委員石井志郎君) 27ページの農業振興費事前説明の中にも書いてありますが、イノシシ等大型獣用箱わな購入するための鳥獣被害防止総合対策交付金100万円を計上するということで、これ交付金と書かれておりますから、財源は給付金で交付するということで、今、イノシシ猿等被害が非常に甚大にあるということで、この交付先、それと100万円というと、今の富津市の、たしか箱わな等の対策費より多いと思うのですけど

印西市議会 2022-06-09 06月09日-05号

イノシシ生態を私も見たのだけれども、自分のこの箱わなだってそのような現象なのかなと思って、例えば箱わなの中に入ってしまって、五、六匹中に入ってしまっても、それがヘルプヘルプと言ってもやれないもの、そうでしょう、この中に入るとやられるのだなという、その周りをこの近くに行かないようにしないということで、だんだん利口になっていると思う。毎年減ってくるのだもの。

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

佐貫地区、私の住宅裏にもイノシシが出没し、箱わな設置していますが、残念ながら未だ捕獲できていません。富津市の有害鳥獣対策と課題、県との調整等、どのように行われているかお聞きいたします。 ○議長渡辺務君) 建設経済部長茂木雅宏君。 ◎建設経済部長茂木雅宏君) お答えいたします。  

富里市議会 2021-12-01 12月01日-02号

(3)捕獲用箱わな設置について   ア 現在の設置数で十分足りているのか。   イ 箱わなの増設と在庫の考えは。 5 子ども議会について (1)市制施行20周年の記念事業子ども議会開催考えは。 (2)子ども議会開催適正学年考えは。 (3)今後、定期的な開催についての考えは。 以上五点、よろしくお願いいたします。 ○議長野並慶光君) 江原利勝君の質問に対する当局の答弁を求めます。 

大網白里市議会 2021-06-08 06月08日-02号

次に、箱わな所有状況でございますが、イノシシ用は市で11基所有しているほか、民間から3基を借用しており、合計14基を所持しております。 また、アライグマなどの小型獣用は市で26基所有しているほか、千葉県から24基を借用しており、合計50基を所持しております。 なお、イノシシ用箱わな購入費用につきましては、1基当たり約12万円でございます。 

富里市議会 2021-06-03 06月03日-03号

次に、イノシシ対策についてでございますが、現状対策につきましては、市内においては捕獲実績はございませんが、令和2年4月から令和3年3月までの間で、市内の畑での足跡22件、目撃4件、ニンジンの掘り返し2件を確認しており、現地調査の結果、2か所にイノシシ用箱わな監視用カメラ設置して、捕獲体制を取っております。また、令和3年度につきましても、市内の畑での足跡2件が確認されております。 

大網白里市議会 2021-06-03 06月03日-01号

また、イノシシによる農作物等への被害に対しましては、市で設置する箱わなを増設するための経費を6月補正予算案に計上させていただいたところでございます。今後とも、千葉県及び猟友会と連携し、捕獲数を増やすことにより被害の軽減に努めるほか、イノシシのすみかをつくらないよう、農地などの適正な管理について引き続き周知を図ってまいります。 次に、教育関係について申し上げます。 

四街道市議会 2021-03-08 03月08日-05号

次に、2点目の有害鳥獣への対応対策鳥インフルエンザ対応でございますが、本市で指定している有害鳥獣はカラス、ドバト、ムクドリ、スズメの鳥類アライグマ、ハクビシン、タヌキ、イノシシ獣類で、鳥類については、年2回、銃砲、散弾銃による捕獲を、獣類については、農家からの依頼により箱わな設置し、捕獲しているところでございます。

千葉市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2021-03-03

次に、農政についてですが、有害鳥獣対策として、箱わななどによる捕獲電気柵による侵入防止など、総合的な有害鳥獣対策を進める中、地域協議会設置支援による地域主体となった鳥獣対策取組強化とともに、ドローンを活用したイノシシ生息状況調査など、地域ごとの実情に応じたより効率的な捕獲活動につなげる取組について一定の評価をします。  

富里市議会 2021-02-25 02月25日-02号

次に、イノシシ対策についてでございますが、現状対策につきましては、市内においては捕獲実績はありませんが、令和2年4月から令和3年1月までの間で、市内の畑での足跡21件、目撃4件、ニンジンの掘り返し2件を確認しており、現地調査の結果、2か所にイノシシ用箱わな監視用カメラ設置して捕獲体制を取っております。 

千葉市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-02-16

まず、本市農作物被害対策についてですが、本市では、千葉鳥獣被害防止計画に基づき、本市、JA、本市猟友会などで組織する千葉鳥獣被害防止対策協議会主体となり、箱わなやくくりわなを用いた捕獲電気柵による侵入防止など、総合的な対策に取り組んでおります。また、平成30年度からは、専門知識や経験を有する農作物野生鳥獣被害対策アドバイザーと委託契約し、捕獲実績出没情報の分析などを行っております。